@voxからのお知らせ、スタッフの日常などをお伝えするスタッフブログです。
検索結果が1ページ目にくる方法(その2)
前回の続きですが、また2ヶ月間ほど放置してしまいました…。
その間に下記の通り、やや順位も下がってしまいました。
ホームページを何もしないでおくと、こうやって段々下がって行くのですね。反省。
ところで、当サイトに施したSEO対策ですが、まず以下のことをしました。
・metaタグ内のdescription(ページの説明文のようなもの)やkeywordsの設定
・画像には必ずalt属性を設定
・見出しの順序を整える
・サイトマップを送信する
など、何年も前から変わらない基本中の基本、至極一般的なことです。
弊社で制作させていただくホームページにも全て標準でやっているレベルです。
いわゆる「内部対策」というものですね。
しかしながら「なかなか順位が上がらない」とボヤきながらも対処されていない方も散見しますよ。
・metaタグ内のdescription(ページの説明文のようなもの)やkeywordsの設定
今日日、これが効果あるかどうかは怪しいですが、基本的なものはやっておこうと思います。
・画像には必ずalt属性を設定
検索エンジンは画像を認識しないといいますので、画像にも説明文を書きます。
これもあまり当てにはしていませんが、全部省略してコーディングする人とは合わないことが多いです(笑
・見出しの順序を整える
これは大事だと思っています。
ホームページの原点は、我々が会議などで使用するあのレジュメのようなものですので、整理して伝えるということは検索エンジンにも分かりやすいことでしょう。
<h1・大見出し>
<h2・中見出し>
<h3・小見出し>
本文内容
<h3・小見出し>
本文内容
・サイトマップを送信する
これも大事ですね。私は以下のところをよく利用しています。
https://www.xml-sitemaps.com/
WordPressを利用している場合は「Google XML Sitemaps」というプラグインを使えば、記事更新と同時に送信してくれます。
外部対策については、被リンクを稼ぐのも大変なので、3件ほど同業者さんたちも登録されている業種別ポータルサイトに登録しました。一応、ページランクのあるものを選びました。
また、ある程度上がってきたらクリックされる数も加味されてくると思いますので、サイトタイトルなどにクリックされる工夫をします。(ずっと新装開店ww
一体この記事はどなた向けに書いているのか分からなくなってきましたが(笑
「富山 ○○」など、業種に地域キーワードを付けたす程度のものであれば、特に変わったことをしなくても基本的なことを確実に施すことで上位に表示させることができます。
何より大事なのは、小手先のワザよりいかに役に立つコンテンツ(掲載内容)かどうかということだと思います。
【参考】
SEO内部対策で行うべき20の事 少し古い記事ですが、とても参考になります。

※この記事を書きました。
サイト管理アカウント(ウェブマスター)です。
Social Networking
http://twitter.com/atvox
http://www.facebook.com/atvox
http://www.youtube.com/user/atvox